英語教育
2021年02月26日
【英語教育】「東大英語リスニングBASIC」を使い倒してリーディング力まで身につけさせる具体的な方法
今学期は「東大英語リスニングBASIC」を授業で使用し、先週末に問題を全て解き終えました。
元々の授業デザインは以下の記事にありますが、実際の運用の中での変更点、本書の使用感、今後の運用方法について書いていきます。
続きを読むburwonderwall at 07:30|Permalink│Comments(0)
2021年02月04日
【英語教育】パラグラフリーディングに生徒が取り組み始めた話。(写真付き)
高2の二学期から始めたリーディングテストですが、三学期も実施しました。
簡単に言うと、配布した問題集を生徒が自分で解いておいて、定期的にその範囲のテストだけするという取り組みです。
現在はいいずな書店の「NEO現代を読む(Standard)」を使用してます。
続きを読む
簡単に言うと、配布した問題集を生徒が自分で解いておいて、定期的にその範囲のテストだけするという取り組みです。
現在はいいずな書店の「NEO現代を読む(Standard)」を使用してます。
続きを読む
burwonderwall at 07:30|Permalink│Comments(0)
2021年01月06日
【英語教育】高2の三学期にリスニング力を徹底的に鍛えるべき理由とそのやり方
昨日から仕事始め。
早速三学期に使う教科書関連のプリントを全てまとめて冊子にしました。
あー、すっきり。
今は三学期の授業計画を練ってます。
で、前回の記事にも書いたように、今学期は外部試験が沢山あります。
せっかくなのでその対策がてら、高2の三学期に【リスニング力強化月間】をもうけることにしました!続きを読む
早速三学期に使う教科書関連のプリントを全てまとめて冊子にしました。
あー、すっきり。
今は三学期の授業計画を練ってます。
で、前回の記事にも書いたように、今学期は外部試験が沢山あります。
せっかくなのでその対策がてら、高2の三学期に【リスニング力強化月間】をもうけることにしました!
burwonderwall at 07:44|Permalink│Comments(0)
2020年12月13日
【英語教育】最近こんな感じで授業してます。(高2の2学期)③教科書(Genius Communication Ⅲ)
最近の授業スタイルを公開してますが、今回で第三回となります。
(第一回)ユメタン1フレーズ小テスト+予習
(第二回)英文構造分析(口頭発表)・洋楽
1 ユメタン1フレーズ小テスト+予習
2 英文構造分析(口頭発表)
3 洋楽
4 教科書(Genius Communication Ⅲ)
最後は教科書の扱いについて。今までのブログ記事でもちょいちょい触れてはいましたが、今回まとめて書いていきます!
続きを読む
(第一回)ユメタン1フレーズ小テスト+予習
(第二回)英文構造分析(口頭発表)・洋楽
1 ユメタン1フレーズ小テスト+予習
2 英文構造分析(口頭発表)
3 洋楽
4 教科書(Genius Communication Ⅲ)
最後は教科書の扱いについて。今までのブログ記事でもちょいちょい触れてはいましたが、今回まとめて書いていきます!
続きを読む
burwonderwall at 21:36|Permalink│Comments(0)
2020年12月09日
【英語教育】最近こんな感じで授業してます(高2の2学期)②英文構造分析と洋楽
前回の続きです。
最近の授業は大きく以下の4つのパートに分かれています。
1 ユメタン1フレーズ小テスト+予習
2 英文構造分析(口頭発表)
3 洋楽
4 教科書(Genius Communication Ⅲ)
今回は2と3について。続きを読む
最近の授業は大きく以下の4つのパートに分かれています。
1 ユメタン1フレーズ小テスト+予習
2 英文構造分析(口頭発表)
3 洋楽
4 教科書(Genius Communication Ⅲ)
今回は2と3について。続きを読む
burwonderwall at 21:59|Permalink│Comments(0)