科学×HR指導
2022年01月15日
2021年06月20日
【科学×HR指導】席替えで学習効果を上げつつ息抜きイベントにしてます。
席替えってどのぐらいの頻度でどうやってしてますか?
高2までは学期に二回で、ある程度の希望を取ってから組み換えるということをしてましたが、高3になってからガラリと変えました。
席替えは月イチ。
決め方は完全に運任せ。
これでしばらくやってますが、なかなか良い感じです。
続きを読む
高2までは学期に二回で、ある程度の希望を取ってから組み換えるということをしてましたが、高3になってからガラリと変えました。
席替えは月イチ。
決め方は完全に運任せ。
これでしばらくやってますが、なかなか良い感じです。
続きを読む
burwonderwall at 22:11|Permalink│Comments(0)
2021年06月04日
【科学×HR指導】家庭学習で集中するための3つの方法
今週から平常通りに戻りましたが、先週末まで二週間ほどコロナ対策で学年閉鎖をしてました。
学年閉鎖中にTeamsを使って生徒とビデオ通話で面談を行いましたが、やはり高3ともなると積極的に勉強に取り組む生徒が多かったです。
ですが、一方でなかなか勉強に集中できないという生徒も。
そんな悩みに対してどう取り組むべきかというアドバイスをクラスに送りました。
burwonderwall at 07:30|Permalink│Comments(0)
2020年11月13日
【科学×HR指導】朝礼で500人の生徒に話した習慣化の話③習慣の作り方
その①will powerの話
今回で第三回目となりますが、とりあえず今回で終了です。
今回のテーマは具体的にどう習慣を作っていくかについて書いていきますが、高2の生徒と面談をすると「なかなか家で勉強できません」という相談が多かったりします。
多分教員ならある程度科学的に有効な方法を知っておいて損はないかなと思うので、朝礼で話した以外の内容も入れて解説します!
続きを読む
その②習慣を変える際の心構えの話
今回で第三回目となりますが、とりあえず今回で終了です。
今回のテーマは具体的にどう習慣を作っていくかについて書いていきますが、高2の生徒と面談をすると「なかなか家で勉強できません」という相談が多かったりします。
多分教員ならある程度科学的に有効な方法を知っておいて損はないかなと思うので、朝礼で話した以外の内容も入れて解説します!
続きを読む
burwonderwall at 21:49|Permalink│Comments(0)
2020年11月10日
【科学×HR指導】朝礼で500人の生徒に話した習慣化の話②心構え
前回は「なぜ勉強すると決めたのに続けられないのか」を、意志力(will power)の話を基に説明しました。
will powerに頼らずにするには習慣化することが必須なわけですが、ではどのようなことに気をつけていくべきかを書いていきます。
続きを読む
will powerに頼らずにするには習慣化することが必須なわけですが、ではどのようなことに気をつけていくべきかを書いていきます。
続きを読む
burwonderwall at 18:10|Permalink│Comments(0)