長期休暇
2022年09月01日
【自学ノート・長期休暇】夏休みに生徒が頑張りすぎてノートチェックが終わらない
この夏休みに宿題として自学ノートを出しました。
「夏休みの間に20ページ」みたいなノルマ設定も考えたりしたんですが、それは「自学」の本来あるべき姿ではないなと思い、取り組む仕掛けだけはして、どれぐらいやるかは生徒に任せました。
で、今週その自学ノートの提出がありました。
20ページでもやっていれば十分かなと思いましたが…誤算でした。
続きを読む
「夏休みの間に20ページ」みたいなノルマ設定も考えたりしたんですが、それは「自学」の本来あるべき姿ではないなと思い、取り組む仕掛けだけはして、どれぐらいやるかは生徒に任せました。
で、今週その自学ノートの提出がありました。
20ページでもやっていれば十分かなと思いましたが…誤算でした。
続きを読む
burwonderwall at 19:43|Permalink│Comments(0)
2022年07月22日
2022年07月19日
【長期休暇・特別授業】中1の夏補習対象者を、定期試験の点数を完全に無視して決めたらメリットしかなかった話
現在夏休み中です。
僕の学校では今週から7月末まで補習期間が設けられており、中1から高3まで教科担当者の裁量で自由に補習を行うことができます。
僕も今年で教員歴14年目となりますが、毎年補習を行ってきました。
指名補習では、直前の期末試験の点数がかなり大きなウェイトを占め、その点数によって呼び出す生徒を決定していました。
おそらくこういう決め方はかなりスタンダードでそれに対して僕自身も何の疑問も持っていませんでした。
しかし今回3度目の中1を持つにあたり、期末試験の点数を全く度外視して補習のメンバーを決めることにしました。
その決め方と、それによってうまれたメリットをご紹介します!
続きを読む
僕の学校では今週から7月末まで補習期間が設けられており、中1から高3まで教科担当者の裁量で自由に補習を行うことができます。
僕も今年で教員歴14年目となりますが、毎年補習を行ってきました。
指名補習では、直前の期末試験の点数がかなり大きなウェイトを占め、その点数によって呼び出す生徒を決定していました。
おそらくこういう決め方はかなりスタンダードでそれに対して僕自身も何の疑問も持っていませんでした。
しかし今回3度目の中1を持つにあたり、期末試験の点数を全く度外視して補習のメンバーを決めることにしました。
その決め方と、それによってうまれたメリットをご紹介します!
続きを読む
burwonderwall at 21:17|Permalink│Comments(0)
2022年07月18日
2022年06月30日
【教育哲学・長期休暇】中1だからこそ考えたい。夏の補習に呼び出す生徒の決め方
久しぶりの更新です。
今月は県総体やら子供のことやらで息つく暇もありませんでした。
そうこうするうちに来週から期末試験。
終われば夏休みです。
夏休みには遅進者を呼び出して補習を行いますが、今回はその対象者の選出方法について書きます!
続きを読む
今月は県総体やら子供のことやらで息つく暇もありませんでした。
そうこうするうちに来週から期末試験。
終われば夏休みです。
夏休みには遅進者を呼び出して補習を行いますが、今回はその対象者の選出方法について書きます!
続きを読む
burwonderwall at 07:30|Permalink│Comments(0)