アクティビティ
2019年10月17日
【英語教育・アクティビティ】生徒が作成した定期テストの模試のクオリティが高過ぎて、問題作成者としては逆に危なかった話
現在絶賛中間試験中です。
僕の試験日は最終日の最後の時間になっているので、採点も始められず今のところふわふわしてます(笑)
さて、先日記事にした生徒による模試作成ですが、無事に完成して生徒に配布することができました。
今回はそれについて簡単に記事にし、どんな仕上がりになったかも写真で紹介したいと思います!
続きを読む
僕の試験日は最終日の最後の時間になっているので、採点も始められず今のところふわふわしてます(笑)
さて、先日記事にした生徒による模試作成ですが、無事に完成して生徒に配布することができました。
今回はそれについて簡単に記事にし、どんな仕上がりになったかも写真で紹介したいと思います!
burwonderwall at 23:10|Permalink│Comments(0)
2019年10月06日
【英語教育・アクティビティ】高1生徒に定期試験の模試を作らせたら思った以上に盛り上がったのでやり方をシェアします。
現在「教師が教える授業」から「生徒が学ぶ 授業」にシフトチェンジ中です。
その理由は「科学的に正しい学び方だから」です。
その一貫として、今回僕が担当している高1生徒に定期試験の模試を作らせてみました。色々思考実験して準備をし、盛り上がるかなと思ったところ、予想以上に盛り上がってしまい、予定していた一時間で終わらなかったのでもう一時間行います。 この記事ではどのように導入して実践したかを紹介します。
続きを読むburwonderwall at 08:52|Permalink│Comments(0)
2019年07月10日
【英語教育】Genius Communication Ⅱを用いた「教えない授業」のやり方を公開します!
今回は以前から記事にしていた協同学習と能動学習、いわゆる「教えない授業」のやり方を公開します。
授業の目標…生徒が個人作業でシャドーイングをし、分からないところがあれば生徒同士で尋ねあって教え合い、特に中下位層の生徒が一斉授業と比べて能動的に学ぶことで期末試験の標準偏差が縮まることを目標とする。
続きを読むburwonderwall at 06:07|Permalink│Comments(0)
2019年04月26日
【アクティビティ】高1生徒にマイクロディベートを海外の生徒とやらせてみたら、思った以上に頑張ってた話

どうも、wonderwallです。
さて、毎年フィリピンにある提携校から13~15名ほどの生徒が10日間ほどこの時期に学校にやって来るのですが、今年もやって来ました。
僕の担当する生徒も高1になり、それなりに英語の運用力もついてきているので、授業でフィリピン生徒とマイクロディベートを行いました。
今日はその様子を報告します。
続きを読むburwonderwall at 16:16|Permalink│Comments(0)
2019年02月06日
【英語教育】スピーキング活動をいくらやっても生徒がGTECスピーキングテストでうまくいかない理由
burwonderwall at 05:36|Permalink│Comments(0)