2023年03月11日
【英語教育・長期休暇】新中2の春休み明け試験は「持ち込み可」で行います!
どうも!私立中高一貫校の現役英語科教員wonderwallです!
大学生っぽい試験!
ということで今回は、春休み明け試験で「持ち込み可」のテストをやってみます、という話です。
それにしても懐かしいですね、「持ち込み可」という響き。
大学を卒業してからかれこれ16年となってしまいましたが、未だに色んなことが昨日のことのように思い出されます。
本当に人に恵まれた大学生活だったと自負してます。
それはさておき、今回からなぜわざわざ「持ち込み可」というスタイルを採用したか、そして思考実験した際に思いついたデメリット、そしてその対策方法についてすべてお伝えします!
大学生っぽい試験!
ということで今回は、春休み明け試験で「持ち込み可」のテストをやってみます、という話です。
それにしても懐かしいですね、「持ち込み可」という響き。
大学を卒業してからかれこれ16年となってしまいましたが、未だに色んなことが昨日のことのように思い出されます。
本当に人に恵まれた大学生活だったと自負してます。
それはさておき、今回からなぜわざわざ「持ち込み可」というスタイルを採用したか、そして思考実験した際に思いついたデメリット、そしてその対策方法についてすべてお伝えします!
なぜ「持ち込み可」か
今回春休み課題として、教科書NEW TREASUREのFurther Reading①と②を読ませることにしました。Further Readingとは、メインのレッスンではないサブの読み物として教科書に掲載されている英文のことです。
触れなくても良かったのですが、せっかくなら読ませたい。
せっかく読ませるなら休み明けテストに出したい。
だけど、春休みは短いので、これらの英語を覚えてくるようにさせるのは少し酷かも。(※僕は英語を書かせる問題しか出さないので、和訳を配って英文を覚えてくることを推奨してます。)
ここで一瞬諦めかけたんですが、待てよと。
それなら逆に和訳させる問題を出せばいいじゃないかと。
でも、もしそれで和訳を丸暗記してくる生徒がいたとしたら、それは僕がやってほしいことではない。
やってほしいことは英文をしっかり読み、分からない語句は調べ、きちんと内容を解釈すること。
ならば、事前にやっただけ結果が出るように、「持ち込み可」にしてはどうか、というのがスタートです。
「持ち込み可」の懸念事項
ただし、問題が一つ。
春休み明け試験には他の問題も出します。
「持ち込み可」となると、生徒がそちらの方の書き込みをしてくる可能性はあります。
というか、一定数するでしょう。
その点に対しての対策が以下。