2021年05月21日
【ガジェット】iPadのキーボードとスタイラスペンを買ったら生産性が爆上がりしました
東京、大阪では緊急事態宣言の延長が視野にあるようです。(2021.5.21現在)
全国的にもまた昨年度のようにリモートで授業をしていく可能性が高まってきました。
そんな事態に備えて、今回はiPadの使用効率を数千円で爆上げするアイテムを2つ紹介します!
全国的にもまた昨年度のようにリモートで授業をしていく可能性が高まってきました。
そんな事態に備えて、今回はiPadの使用効率を数千円で爆上げするアイテムを2つ紹介します!
①キーボード付きiPadケース
仕事で使っているiPadですが、文字入力する場面が意外と多いことに気がついたので、少しでも効率よく仕事するためにキーボードがついているケースを選びました。
今までiPadを裸で使っていたので重量はそれなりにありますが、頑丈なケースだと同じぐらい重たいので、まあ許容かなと。
使い勝手はかなりいいです。「入力中に左手がタッチパッドに当たって気づいたら別の場所にいる」という「ノートPCあるある」は起こりますが、「気をつけて入力する」という超アナログな方法で解決しました。(笑)
このブログもスマホから書くことがほとんどでしたが、入力が楽なので最近はiPadで書いてます。(この記事も。)
キーボードの取り外しができるものもあってそれと少し迷いましたが、分離させると紛失したり画面の保護ができなくなると思って、最終的に一体型のものをチョイス。
iPadとして使用していると裏返したキーボードが手に当たって文字入力が始まってしまいますが、キーボードの電源をOFFにすれば良いだけなのでそんなに困ってません。
会議の議事録を取ったり、ネットで情報検索したりと、iPadがPC化しました。
(ただ、iPadミニやiPadプロだとサイズが異なるのでお気をつけ下さい!)
アップルペンシルを買おうか迷いました。
けど、どんなもんか知らずに高い物買っても仕方ないかなと思ってこちらを購入。
こちらも買ってよかったです。
というか買わないとできなかった(であろう)ことがありました。
生徒に授業の資料をTeamsを通じて投げてますが、その資料に書き込みをすることが非常に楽。
授業中に構造分析の復習をしてますが、PDFファイルに僕が答えを書いたものを送信。
この書き込みの作業で大活躍。
他のメーカーは分からないですが、少なくともこのペンは画面上に遅延無く反映されます。
ストレスゼロ。
(一応やり方の詳細は以下。興味あればご覧ください。
生徒に配布する資料をPC上でPDFファイルに置き換え、Dropbox経由でiPadで表示し、画面キャプチャー。
それを写真アプリで開き、スタイラスペンで書き込みをして保存。
その写真データを生徒にTeamsで送信。完了。)
他にもメモアプリで直接文字を書き込むとキーボードで打ったのと同じように変換してくれます。
ただ、書き味がどうしてもコツコツという音がして、「硬い画面に書いている感」があります。
気になったのでネットで対策を調べると、「ペン先にセロハンテープを余らせ気味に巻いてやると、紙に書いているのと同じ感覚で書ける」そうです。
ということでやってみました。
先端のセロテープが筆圧でクシュっとなるのが、ちょうど紙が押されるのと同じ感覚です。すげーー!
見た目は、壊れかけてるのを無理やり使ってるみたいになりましたが(笑)、交換用のペン先が2本付いているのでまあいいかと。
アップルペンシルだと他にも色々とできることがあるのかもしれませんけど、とりあえず僕は大満足です!
オンライン授業に向けて、ガジェットを整えて準備しておきます!
②スタイラスペン
アップルペンシルを買おうか迷いました。
けど、どんなもんか知らずに高い物買っても仕方ないかなと思ってこちらを購入。
こちらも買ってよかったです。
というか買わないとできなかった(であろう)ことがありました。
生徒に授業の資料をTeamsを通じて投げてますが、その資料に書き込みをすることが非常に楽。
授業中に構造分析の復習をしてますが、PDFファイルに僕が答えを書いたものを送信。
この書き込みの作業で大活躍。
他のメーカーは分からないですが、少なくともこのペンは画面上に遅延無く反映されます。
ストレスゼロ。
(一応やり方の詳細は以下。興味あればご覧ください。
生徒に配布する資料をPC上でPDFファイルに置き換え、Dropbox経由でiPadで表示し、画面キャプチャー。
それを写真アプリで開き、スタイラスペンで書き込みをして保存。
その写真データを生徒にTeamsで送信。完了。)
他にもメモアプリで直接文字を書き込むとキーボードで打ったのと同じように変換してくれます。
ただ、書き味がどうしてもコツコツという音がして、「硬い画面に書いている感」があります。
気になったのでネットで対策を調べると、「ペン先にセロハンテープを余らせ気味に巻いてやると、紙に書いているのと同じ感覚で書ける」そうです。
ということでやってみました。
……ほんとだ………!!
先端のセロテープが筆圧でクシュっとなるのが、ちょうど紙が押されるのと同じ感覚です。すげーー!
見た目は、壊れかけてるのを無理やり使ってるみたいになりましたが(笑)、交換用のペン先が2本付いているのでまあいいかと。
アップルペンシルだと他にも色々とできることがあるのかもしれませんけど、とりあえず僕は大満足です!
オンライン授業に向けて、ガジェットを整えて準備しておきます!
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
もし本ブログに興味を持たれましたら、「読者登録ボタン」を押してもらうとLINEで更新の通知が届きます。僕には誰が登録しているか分からないのでご安心を。(登録人数すら分かりません。)登録も解除もすぐにできますのでお気軽にどうぞ。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
burwonderwall at 07:30│Comments(0)│ガジェット