2021年02月03日
【目標管理】2021年1月の振り返り
あっという間に1月が終わりました。
模試やら自己採点やらGTECやら、色々と忙しなかったです。
2月からようやく腰を据えて授業が再開できるので、また頑張っていきます。
さて、今年も新しく目標を立てました。
今回はその振り返りを行っていきますが、一部修正しないといけない目標もあります。
ではどうぞ!
模試やら自己採点やらGTECやら、色々と忙しなかったです。
2月からようやく腰を据えて授業が再開できるので、また頑張っていきます。
さて、今年も新しく目標を立てました。
今回はその振り返りを行っていきますが、一部修正しないといけない目標もあります。
ではどうぞ!
1.授業改善
入試結果を出すためにあらゆる手段を取り、四技能の育成を目指す
先述の通り1月は授業自体がほとんどなかったのですが、リスニングをこの三学期中に重点的に鍛えたいなと思います。
あとはスピーキングですね。ライティングと比べて圧倒的なスピードでアウトプットができるので、これをどうにか受験指導に組み込みたいと思っていて、今ぼんやりとアイデアが浮かんでいるところです。
2月には具体化する作業に取りかかりたいと思ってます!
2.生活改善
①新しい事、新しい物、新しい人に積極的に出会う
仕事
新しいアプリの使用を検討中です。ELSTというアプリですが、教科書の英文を読んだらAIが発音を採点してくれるというもの。
教科書音声の読み上げ機能や、空所補充的なディクテーション機能もあります。(営業の方とzoomでお話した中で、「全文のディクテーション機能を追加してほしい」とお願いしたので、そちらも入るかもしれません。)
教員用の管理アプリを併用すると家での音読回数などが「見える化」するので、例えば「夏休み中に各レッスン30回音読する」というような宿題の出し方も可能になります。
ワクワクしますね!
有料アプリ(年間約10000円)なので、これからネイティブの先生にお願いして、AI採点の信頼度を検証してから判断をしていきたいと考えてます。
プライベート
妻が買ってきた本をもとに部屋の模様替えをしました。
前まで子供の服と大人の服とがあちこちの収納スペースに分散されてて動線などの効率が悪かったのですが、本の中にあった「ファミリークローク」という概念を実践したらすっごく快適になりました。
今リビング横の部屋にこれを置いてます。
一人で一時間半ぐらいで組み立てました。やや値が張りますが、ぐらつきもなく安心して使えるし、横幅の調整が利くのでスペースに無駄ができません。
他にも子供の写真の整理の仕方など、微に入り細に入り説明してくれているので、積極的に取り入れていきます!
②TESOLを学ぶ
残念ながらまだ東大のゲーム理論の授業で足踏みしてます。
というのも、最近の空いた時間は全て休み明けテストやリーディングテストの採点に献上してしまっているからです。
本当に時間は有限だということを日々見せつけられてます。だからこそ時間を見つけてコツコツ勉強しないといけませんね。2月は頑張ります!
3.肉体改善
月に6000kcalを運動で消費する
この目標がちょっとハードルが低すぎたようです。
というのも、普通に自転車で職場まで往復するだけで1日500kcal以上消費してるので、あっという間に6000kcal越えてしまう…。
もう少しよい目標を考えてみます。
4.ブログ
①年間150 記事を書く
1月…11記事②100000PV達成
1月…49350PV(+3149PV)
最後に1月のオススメ記事を3つ!
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
もし本ブログに興味を持たれましたら、「読者登録ボタン」を押してもらうとLINEで更新の通知が届きます。
僕には誰が登録しているか分からないのでご安心を。(登録人数すら分かりません。)
登録も解除もすぐにできますのでお気軽に!
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
burwonderwall at 20:58│Comments(0)│目標管理