2021年02月04日
【英語教育】パラグラフリーディングに生徒が取り組み始めた話。(写真付き)
高2の二学期から始めたリーディングテストですが、三学期も実施しました。
簡単に言うと、配布した問題集を生徒が自分で解いておいて、定期的にその範囲のテストだけするという取り組みです。
現在はいいずな書店の「NEO現代を読む(Standard)」を使用してます。
簡単に言うと、配布した問題集を生徒が自分で解いておいて、定期的にその範囲のテストだけするという取り組みです。
現在はいいずな書店の「NEO現代を読む(Standard)」を使用してます。
毎週末に生徒はユニットを一つずつ解くことになってますが、冊子に書き込みをしなくても済むように(復習のために)、問題文のコピーを配布します。
生徒はA4ノートにそれを貼りつけて解く。
で、この「NEO現代を読む」を採用しているのは解説が詳しいことと、パラグラフごとの要約がついていることです。
高2の2学期から要旨をとることを目的に授業しているので、これはちょうどいいと。
せっかくなので、生徒にはパラグラフごとの主張をメモして提出すると提出点を1.5倍にすると伝えたところ……

こんな感じで思った以上に多くの生徒が頑張って取り組んでくれました。
こうやって英文をマクロで読む癖をつけて欲しいですね。
欲を言うと、パラグラフ内の論展開を詳しく書きすぎていてメモではなく説明になっている人もいるので、そのさじ加減を授業で実際に提示しながら読解問題を解く際の手助けをしていきたいと思います!
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
もし本ブログに興味を持たれましたら、「読者登録ボタン」を押してもらうとLINEで更新の通知が届きます。僕には誰が登録しているか分からないのでご安心を。(登録人数すら分かりません。)登録も解除もすぐにできますのでお気軽にどうぞ。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
生徒はA4ノートにそれを貼りつけて解く。
で、この「NEO現代を読む」を採用しているのは解説が詳しいことと、パラグラフごとの要約がついていることです。
高2の2学期から要旨をとることを目的に授業しているので、これはちょうどいいと。
せっかくなので、生徒にはパラグラフごとの主張をメモして提出すると提出点を1.5倍にすると伝えたところ……

こんな感じで思った以上に多くの生徒が頑張って取り組んでくれました。
こうやって英文をマクロで読む癖をつけて欲しいですね。
欲を言うと、パラグラフ内の論展開を詳しく書きすぎていてメモではなく説明になっている人もいるので、そのさじ加減を授業で実際に提示しながら読解問題を解く際の手助けをしていきたいと思います!
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
もし本ブログに興味を持たれましたら、「読者登録ボタン」を押してもらうとLINEで更新の通知が届きます。僕には誰が登録しているか分からないのでご安心を。(登録人数すら分かりません。)登録も解除もすぐにできますのでお気軽にどうぞ。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
burwonderwall at 07:30│Comments(0)│英語教育