2021年01月21日
【大学入学共通テスト】とりあえずReadingを解いてみた雑感
共通テストが終わり、リサーチの結果も今日届いてました。
高3はここから出願校を決めて最後の追い込みとなりますが、諦めずに頑張って欲しいと思います。
さて、では共通テストのReadingを解いてみたのでその雑感を報告します!
高3はここから出願校を決めて最後の追い込みとなりますが、諦めずに頑張って欲しいと思います。
さて、では共通テストのReadingを解いてみたのでその雑感を報告します!
量:多い
やはり想定通り量は多いですね。ただ、後述するように問題自体はシンプルだったので、設問を一つずつ見ながら答えを探していけば解けました。結局しっかり読んだのは全体の1/2~2/3ぐらいかなあ。
問題形式がずっと同じなので、途中から飽きてきて解くのが面倒になりました(笑)
そういう意味で集中力も大切です!
そういう意味で集中力も大切です!
内容:解きやす い
センター試験に比べると問題そのものは素直だったように思います。普通に読んで普通に答えがあるという感じ。
複数解答(「あるだけ選べ」)の出願もありませんでしたね。今回は様子見で来年に出してくるんでしょうか。
あ、でも「バンドコンテストの審査」は情報がごちゃごちゃしてるなあと思いました。バンド(3グループ)×審査員(3人)と組み合わせが多くて「やれやれ」という感じ。
牛の話は普通に面白かったです。
複数解答(「あるだけ選べ」)の出願もありませんでしたね。今回は様子見で来年に出してくるんでしょうか。
あ、でも「バンドコンテストの審査」は情報がごちゃごちゃしてるなあと思いました。バンド(3グループ)×審査員(3人)と組み合わせが多くて「やれやれ」という感じ。
牛の話は普通に面白かったです。
全体的に:満点はとりやすい
あくまで「センター試験と比べて」ではありますが、ひねくれた問題がないので満点はとりやすいです。
高2の生徒も同日受験したようで、数人に結果を聞くとすでに90点台でした。
残念ながら、僕の学校の高3はイマイチでしたが、来年度も同じ難易度なら学年平均で8割には乗せたいと思います!
共通テストという目標が明確に定まって面白くなってきました!
※※※※※※※※※※※ ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
もし本ブログに興味を持たれましたら、「読者登録ボタン」を押してもらうとLINEで更新の通知が届きます。僕には誰が登録しているか分からないのでご安心を。(登録人数すら分かりません。)登録も解除もすぐにできますのでお気軽にどうぞ。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
burwonderwall at 22:55│Comments(0)│大学入学共通テスト