2021年01月15日
【大学入学共通テスト】第一回目の共通テストがついに始まります
ついに第一回目となる共通テストが始まります。
やはり気になるのは問題形式や分量ですね。
やはり気になるのは問題形式や分量ですね。
試行テストを元に各予備校や出版社が対策問題集を出してますが、そこからどのぐらい変更があるか。
問題形式や難易度など。
「センター試験で問うていた知識を使って答えるのでセンター試験より難化する」という見方が僕の周りでは一般的ですが、その一方で「それを踏まえて問題の難易度を下げてバランスをとる」ということも考えられます。
あとは全国の平均点と得点分布ですね。
もし試行テストのような問題であれば従来の正規分布から二こぶのような分布に近づく気がします。
というのは、「知識を活用する」という出題コンセプトに対して、勉強が出来る生徒は苦もなく対応できて高得点がとれるでしょう。
ですが、とにかく知識を詰め込んでくれば従来のセンターなら平均点ぐらい取れたかもしれませんが、共通テストだと正答に辿りつけないという現象が起こり得ます。
そうなると、東大をはじめとする旧帝大のボーダーと地方国立大のボーダーとの差がさらに大きくなり、無理して上位を狙おうとする生徒たちが減ってしまうことを危惧しています。
いずれにせよ、今回の共通テストは誰もが同じ条件なので平常心が大事です。
わからない問題があったら「どうせ皆できてない」と開き直ってテキトーにマークするぐらいの気持ちは欲しいですね。
受験生の皆さん、悔いのないように頑張って下さい!
問題形式や難易度など。
「センター試験で問うていた知識を使って答えるのでセンター試験より難化する」という見方が僕の周りでは一般的ですが、その一方で「それを踏まえて問題の難易度を下げてバランスをとる」ということも考えられます。
あとは全国の平均点と得点分布ですね。
もし試行テストのような問題であれば従来の正規分布から二こぶのような分布に近づく気がします。
というのは、「知識を活用する」という出題コンセプトに対して、勉強が出来る生徒は苦もなく対応できて高得点がとれるでしょう。
ですが、とにかく知識を詰め込んでくれば従来のセンターなら平均点ぐらい取れたかもしれませんが、共通テストだと正答に辿りつけないという現象が起こり得ます。
そうなると、東大をはじめとする旧帝大のボーダーと地方国立大のボーダーとの差がさらに大きくなり、無理して上位を狙おうとする生徒たちが減ってしまうことを危惧しています。
いずれにせよ、今回の共通テストは誰もが同じ条件なので平常心が大事です。
わからない問題があったら「どうせ皆できてない」と開き直ってテキトーにマークするぐらいの気持ちは欲しいですね。
受験生の皆さん、悔いのないように頑張って下さい!
burwonderwall at 21:13│Comments(0)│大学入学共通テスト