2020年12月26日
【HR・ガジェット】日誌をiPadを使って共有してみた
僕の学校では、生徒の当番に「日誌当番」というものがあります。
その日の授業の概要と、何かしらのコメントを10行程度書くようになっています。
内容は本当に生徒によって様々です。時事的な話、部活の内容、勉強の悩み相談などなど。
それらに対して担任が返事のコメントを書いて翌日に次の生徒に渡すという流れになってます。
でも、何だか勿体ないとずっと感じてました。
その日の授業の概要と、何かしらのコメントを10行程度書くようになっています。
内容は本当に生徒によって様々です。時事的な話、部活の内容、勉強の悩み相談などなど。
それらに対して担任が返事のコメントを書いて翌日に次の生徒に渡すという流れになってます。
でも、何だか勿体ないとずっと感じてました。
こちらが一生懸命返事を書いても、次に回ってくるのは約2ヶ月後です。
悩み相談に対してのコメント書いてても、すでに解決してたり、別の悩みが生まれていても不思議じゃありません。
何より、同じクラスメートが日常でどんなことを考えているかを日誌を通して知ることができるのに、それを目にすることが一年間で殆んどないわけです。
毎週コピーして貼り出そうかとも思いましたが、掲示してあるものを書いた本人が見えるところでまじまじと読むのは、生徒間でも何となく気まずいんじゃないかと思います。
そこで思い付きました。
MicrosoftのTeamsアプリを学校全体で運用してますが、この中のHRのチームで共有したらいいじゃないかと。
生徒は全員iPadを持っているので、そこからTeamsにアクセスできます。
僕は日誌のコメントを書いたら写真を撮ってTeamsに載せるだけ。
あとは生徒がフリいつでも読むことができるし、バックナンバーも読み放題です。
2学期後半にこのやり方でやってますが、特に問題もなさそうだし、何より「ちゃんとコメント書かなきゃ」と僕の身が引き締まってます。(そういえば生徒の字も心なしか読みやすいような。笑)
他人の意見に触れる中で、違いを認め合うことができればいいなと願っています。
もしお勤め先でも同じような日誌制度があれば、是非お試しください!
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
もし本ブログに興味を持たれましたら、「読者登録ボタン」を押してもらうとLINEで更新の通知が届きます。僕には誰が登録しているか分からないのでご安心を。(登録人数すら分かりません。)登録も解除もすぐにできますのでお気軽にどうぞ。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※