【教育哲学】「学び方を教える」という教師の仕事のアップデート【外部試験・徒然】共通テスト模試のリスニングをやらせたら、えげつない結果になりました。

2020年07月11日

【教育哲学】中高一貫校で、なぜ中1中2の勉強量が高2高3の勉強量と比例するのか

先日進路の先生から面白い資料を見せてもらいました。


大手教育研究所が出した資料で、中高一貫校における勉強時間を示したグラフとともに「中1中2の勉強時間が高2高3の勉強時間を決定する」と書かれており、入り口でほぼ勝負がついてしまうということでした。 


でも、僕は(あくまで仮説としてでしたが)同じことを考えていて、それに則って中1から指導をしてきました。


なぜそういう事象が起こると僕が考えたのか、その理由を説明します。


中1が一番素直に勉強する

確かに中高一貫だと6年ありますが、「言われた通りにきちんとやる」のは間違いなく中1のときです。


勉強に対する不安もあるし、まだ保護者の目も届きやすい時期です。


このタイミングで「楽をさせる」ことは厳禁だと僕は思います。


リスニングのCDを家で聴かせたり、しっかり宿題を出させてチェックしたり、小テストをきっちり行ったり、高3になっても頑張って欲しいことをガンガンやらせます。


「毎日二時間」というラインを意識する


英語の授業がある時だけ宿題や勉強をさせるのでは不十分です。


生徒が毎日取り組めるようにデザインする必要があります。


英語という科目は、


・積み上げ型


・努力が結果と結び付きやすい


・文系理系関係なく大事だと保護者が分かってる


という特徴があるので、生徒の勉強習慣を身につけさせるにはベストな科目です。


他教科も含めて、毎日二時間は勉強させるという意識で宿題を出してました。


(その際に有効なのは間違いなく「自学ノート」です。)




「勉強を頑張っている」と言えるハードルをあげる



そうやって素直に勉強していると、毎日がかなりきついと思います。


それでも中1なら食らいついてきます。


そうやって頑張った経験があっても、中3や高1になるとどうしても「中だるみ」は起こります。


問題はその後です。


例えば高3の生徒が、受験もあるし少しは勉強しようかと思って机につきました。


で、1時間集中して取り組んだとします。


中1でもほとんど勉強しなかった生徒は「今日はよく頑張った」と思うでしょう。


それに対して、中1で毎日2時間勉強していた生徒は、「中1のときの方が勉強していたからまだまだ」と思うでしょう。


この感覚の差こそが、高2高3時の勉強量の差につながるんだと僕は思います。


絶対的な勉強量が足りてないにもかかわらず、「自分なりに頑張っている」とか宣う生徒は間違いなく伸びません。


中1の時よりも勉強して初めて「頑張った」と言えます。


自分の勉強不足を主観的に認識できるようになるためにも、「入り口」での勉強量は本当に大切だと思います


今回見せてもらった資料はその仮説を裏付けるような内容でした。


あとは今の高2がしっかり結果を出せるようにこちらが頑張るのみです!


(関連記事)
中学生指導の大黒柱、自学ノートについての記事です。


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
もし本ブログに興味を持たれましたら、「読者登録ボタン」を押してもらうとLINEで更新の通知が届きます。僕には誰が登録しているか分からないのでご安心を。(登録人数すら分かりません。)登録も解除もすぐにできますのでお気軽にどうぞ。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※






burwonderwall at 07:00│Comments(0)教育哲学 

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
【教育哲学】「学び方を教える」という教師の仕事のアップデート【外部試験・徒然】共通テスト模試のリスニングをやらせたら、えげつない結果になりました。