2019年12月11日
【英語教育・アクティビティ】Dream TV Shoppingの上映会と投票を行った話。
前に記事にしましたが、Dream TV Shoppingというプレゼンを生徒にさせました。(詳細はこちら)
で、先日その発表会を行いましたので、大まかな流れと感想を書きます。
上映会の下準備
iPadで全グループを撮影し、Youtubeに【非公開】でアップロードします。動画に名前をふることが出来るので、クラスとグループ番号をいれておきます。
それが全部終わったら、Youtubeの管理画面からプレイリストを作成します。上映会は2クラス合同で行ったので、2クラス分の動画を一つのリストに全部入れました。
あとはEvaluation Sheetという紙を準備します。この紙には全グループの商品名が書かれており、それに加えて以下の評価項目が書いてあります。
①商品を欲しいと思ったか
②本物のテレビショッピングみたいか
③面白かったか
それぞれに点数として1~5の数字を丸するようになっているので、最高点は15点。
上映会+投票
授業は最初に写すグループをじゃんけんで決め、あとはプレイリストを【ランダム再生】にして再生開始。
なかなか面白い演出が多く、生徒は笑いながら見てたり、クオリティーが高いグループには拍手を送ったりと、なかなか良い雰囲気でした。
上映が半分終わったところで一分間与え、評価をつけきれていない生徒に追い付かせます。
全て終了したら、自分のEvaluation Sheetに記名し、相手クラスで一番良かったグループ名を書いて提出させます。
一言コメント欄を設けた投票用紙を別に準備しても良かったですが、準備する時間が無かったので今回はこんな感じで許してもらいました。
反省点
グループ数が各クラスで7ずつあったので、あるグループの人気が突出すると0票のグループが残念ながらありました。このあたりはもう少しケアが必要でしたね。少しかわいそうでした。
あとグループで都合をあわせて練習するのが大変だったみたいなので、メンバー決めのときに生徒の部活をもう少し考慮してあげれば良かったなと。
いずれにせよ次回やるときは上記の反省点を踏まえ、今回MVPを取った動画を事前に見せれば分かりやすいし、もっとクオリティーの高いものができそうです!