2022年07月
2022年07月21日
【アクティビティ】スピーキング①「自己紹介」(中1・一学期)

一学期中の話ですが、中1で初めてのスピーキングテストを行いました。
僕は大体学期に一回スピーキングテストを行うようにしてます。
とはいえ日頃からそれに向けた指導はほぼしておらず、そのスピーキングテストに向けて準備をするのが唯一のスピーキングの時間でもあります。
さて、中1一学期で行うスピーキングテストは自己紹介です。
内容自体はそんなに難しいことをさせませんが、とにかく「人前ではっきり英語をしゃべる」ということが目標です。
続きを読む
2022年07月19日
【長期休暇・特別授業】中1の夏補習対象者を、定期試験の点数を完全に無視して決めたらメリットしかなかった話
現在夏休み中です。
僕の学校では今週から7月末まで補習期間が設けられており、中1から高3まで教科担当者の裁量で自由に補習を行うことができます。
僕も今年で教員歴14年目となりますが、毎年補習を行ってきました。
指名補習では、直前の期末試験の点数がかなり大きなウェイトを占め、その点数によって呼び出す生徒を決定していました。
おそらくこういう決め方はかなりスタンダードでそれに対して僕自身も何の疑問も持っていませんでした。
しかし今回3度目の中1を持つにあたり、期末試験の点数を全く度外視して補習のメンバーを決めることにしました。
その決め方と、それによってうまれたメリットをご紹介します!
続きを読む
僕の学校では今週から7月末まで補習期間が設けられており、中1から高3まで教科担当者の裁量で自由に補習を行うことができます。
僕も今年で教員歴14年目となりますが、毎年補習を行ってきました。
指名補習では、直前の期末試験の点数がかなり大きなウェイトを占め、その点数によって呼び出す生徒を決定していました。
おそらくこういう決め方はかなりスタンダードでそれに対して僕自身も何の疑問も持っていませんでした。
しかし今回3度目の中1を持つにあたり、期末試験の点数を全く度外視して補習のメンバーを決めることにしました。
その決め方と、それによってうまれたメリットをご紹介します!
続きを読む