2021年04月
2021年04月28日
【HR】昼休み映画祭に小林賢太郎(ラーメンズ)祭りをしています。
高2の3学期から毎日昼休みに映画を少しずつ見てますが*、高3も継続中です。
現在絶賛「小林賢太郎」祭りを開催していて、完全に僕の趣味に走ってます(笑)
でも生徒も「面白い」と言って見てくれているので結果オーライ。
実際に教室で見た作品を2本紹介します!(どちらもYouTube上で小林賢太郎さんご本人がアップロードして下さっているので、アクセスはとてもしやすいです。)
続きを読む
現在絶賛「小林賢太郎」祭りを開催していて、完全に僕の趣味に走ってます(笑)
でも生徒も「面白い」と言って見てくれているので結果オーライ。
実際に教室で見た作品を2本紹介します!(どちらもYouTube上で小林賢太郎さんご本人がアップロードして下さっているので、アクセスはとてもしやすいです。)
続きを読む
2021年04月27日
【Q&A】New Treasureで単語を学習した後の授業展開について
先日メッセージでご質問を頂きました。
記入されたメールアドレスに返信したのですが、どうやらご覧になられていないようですので、こちらでお返事をさせてもらいます。
以下が頂いたご質問です。(お名前はイニシャルにして、挨拶などは省いております。)
記入されたメールアドレスに返信したのですが、どうやらご覧になられていないようですので、こちらでお返事をさせてもらいます。
以下が頂いたご質問です。(お名前はイニシャルにして、挨拶などは省いております。)
続きを読む今年から東京の中高一貫校で英語の教員になりましたFと申します。New Treasureの授業の進め方を考えながらいろいろなページを見ているうちにこちらのページにたどりつきました。 アドバイスをいただければうれしく思います。先生のNTを利用した単語の覚え方が大変面白く参考にさせていた だきたいと思っているのですが、単語を学習させた後、 先生ならどのように授業を展開されますか?私は、今のところ、単語、Key pointsの解説と簡単な演習、例文暗唱、会話文をリスニング or ターゲット文法の部分をディクテーション、READの単語確認、パートごとにディクトグロス、パートごとに英文を読んでTFに解答、和訳を配布→ 各自で訳せないところや文法的に納得できないところ( 冠詞や前置詞などを中心にして)を見つけ、そこに線を引かせる→ 文構造・スラッシュ入りの英文を配布して考えさせる、意味を考えながらシャドーイングさせる。 といった流れを考えているのですが、 先生であればどのような授業展開をされるのか気になりましたので ご連絡させていただきました。お時間のある時にでも何か
2021年04月24日
【恥さらし】高2学年末の授業評価アンケート結果を晒します。
昨年度に引き続き、授業評価アンケートを学校全体で行いました。これで実施2回目となります。
昨年度は1学期末に行われ、その結果をブログでも紹介しました。(*)
(前回同様にQ5とQ6は選択肢のどれがよいとも言えないので、とりあえず全てのせてます。)
昨年度は1学期末に行われ、その結果をブログでも紹介しました。(*)
アンケートの答えは「そう思う―ややそう思う―どちらとも言えない-ややそう思わない―そう思わない」の四間法です。
僕の授業について、「そう思う」「ややそう思う」と肯定的に答えた高2生徒数のパーセンテージと、全教科の学年平均を( )内に、1学期の僕の授業のアンケート結果との差を[ ]内に示します。
(前回同様にQ5とQ6は選択肢のどれがよいとも言えないので、とりあえず全てのせてます。)
ではどうぞっ。
続きを読む2021年04月23日
【徒然】大学過去問の添削依頼が増えてきました
どうも、wonderwallです。
ここ最近更新ができずにいたんですが、前記事でも書いたように毎回長文を1題解説するようになったことで予習が忙しくなりました。
それだけではなくて、春休み課題で「大学の過去問を解いて、その記録を提出する」という課題を出したんですが(*)、その影響で過去問の添削依頼が4月の頭から続いています。
続きを読む
ここ最近更新ができずにいたんですが、前記事でも書いたように毎回長文を1題解説するようになったことで予習が忙しくなりました。
それだけではなくて、春休み課題で「大学の過去問を解いて、その記録を提出する」という課題を出したんですが(*)、その影響で過去問の添削依頼が4月の頭から続いています。
続きを読む
2021年04月22日
【英語教育】 高3の読解問題集を用いたリーディング授業
学期が始まって3週間になりました。休み明け試験の採点や授業準備に追われてなかなか更新することができませんでした。少しずつ軌道に乗ってきたので、またちょくちょく更新をしていきたいと思います。
さて、今回は授業の中で高3から一つの軸となっているリーディング指導についてです。
続きを読む
さて、今回は授業の中で高3から一つの軸となっているリーディング指導についてです。
続きを読む