2019年09月
2019年09月29日
【徒然・部活】超時短型の最強筋トレ法「HIIT」を部活で一緒にやったらQOLが上がりまくってる話
以前記事にも書きましたが、この4月から妻が職場復帰をして、子供の保育園の送り迎えが 僕のデイリーミッションになったので、自転車に乗る機会が激減しました。
それに比例してお腹回りの肉が徐々についてきて、「軽くヤバイ」状態でしたが、日々の 仕事と家事に忙殺され、打つ手なし、【HIIT】と呼ばれる筋トレ方法を知り、今ちょうど1ヶ月間実践していますが大きく改善中です。 腕周りで言うと 上腕三頭筋(二の腕の筋肉)が見えてきました。
それに比例してお腹回りの肉が徐々についてきて、「軽くヤバイ」状態でしたが、日々の 仕事と家事に忙殺され、打つ手なし、【HIIT】と呼ばれる筋トレ方法を知り、今ちょうど1ヶ月間実践していますが大きく改善中です。 腕周りで言うと 上腕三頭筋(二の腕の筋肉)が見えてきました。
この筋トレ法だと週に2回で1回4分~8分という短時間で、肥満体型の人も肉付きの少ない人もかっこいい細マッチョ体型になれ、僕自身は筋トレによってメンタルも向上してQOLが急激に向上しました。(思い込みではなく、科学的に証明されてます。筋トレは日本を救います(キリッ))
興味のある方は続きをどうぞ!
続きを読む興味のある方は続きをどうぞ!
2019年09月27日
【徒然・テスト】高1で小テストを死ぬほどやってます(単語テスト編)
ここ最近アクティブラーニング型の記事が多かったような気がするので、たまには ルーティンとしてやっていることを紹介します。
続きを読む
今回は小テストについて。僕の授業では小テストはほぼ毎回行われます。土曜日も入れると週に最大4回授業がありますが、そのうちの3回がユメタン1を使った単語テストで、残りの1回がネクステージを使った文法のテストになります。
今回はユメタンテストについて、進捗状況とやり方、あとは不合格だった生徒への追試の仕方も併せてご紹介します。
2019年09月20日
【英語教育・教育哲学】試験3週間前に試験範囲を終了させるための考え方を紹介します。
今回ですが、なんと中間試験の3週間前である来週月曜日には試験範囲が終わる予定です。
続きを読む
皆さんならもし試験まで3週間あったら何をさせますか?本文のキーセンテンスの暗唱とかサマリーライティングとかストップディクテーションとか内容についてのディスカッションとか、やれることは本当にたくさんあります。その自由度の高さにわくわくしませんか?
教科書は本来「使うもの」であるはずなのに、「終わらせないといけない」と思い、気がつけば「使われてる」ときがあります。
こういう感覚に陥ること自体は仕方がないことですが、だからこそ早く終わらせることができれば僕たち教師もそこから能動的に授業をデザインし、結果として楽しく取り組むことができます。
ですが単に「試験範囲終了」と言っても、それが何を指すかは人それぞれなので、今学期のwonderwall流のやり方を紹介します。
2019年09月10日
【HR】生徒に伝えたい言葉:「人生とは打率ではなく打数だ」~現状維持バイアスから抜け出すために~
最近こんな言葉に出会いました。
続きを読む
「人生とは打率ではなく打数だ」
この言葉は「さとなお」こと佐藤尚之さんがnote.で書かれていたものですが、僕自身への反省も含めて、生徒に伝えたいことがとても多く含まれているように思えます。
具体的には続きをどうぞ!
2019年09月06日
【長期休暇】夏休みが明けたので「英語の構文150」を配り、これで高2終わりの春休みまでの宿題が決まりました。
夏休みが明けました。
続きを読む
夏休み明けテストも終わり、夏休みの宿題も回収し、少しずつ平常運転に戻りつつあります。昨日が2学期の授業開きでしたが、早速冬休みの宿題を配りました。(笑)
厳密には冬休みの宿題でもあるし、春休みの宿題でもあるし、なんなら来年高2の夏休み、冬休み、春休みの宿題でもあります。
一つの教材を徹底的に使い込むようにデザインしたので、具体的に何をどのようにするかについては続きをどうぞ!