2019年02月
2019年02月19日
【心理学×教育】学んだことを普通よりも10%多く覚える方法
それでは早速【心理学×教育】の第一弾となります。
続きを読む
まずはメンタリストのDaiGoさんの動画:「読んだ本を記憶に残す最も簡単な方法」
10分ほどの動画なので普通に見て頂いてもいいんですが、忙しい人のために要点をまとめると以下。
【ウェイクフル・レスト】
【管理】「心理学×教育」というカテゴリーを作ります
これまでブログを書きながらアウトプットをさせてもらってきましたが、どうしても僕の実践報告という形になってしまいます。
それ自体は僕の振り返りとしてはいいんですが、新しいことを考えたりする機会になかなか繋がらないことに悩んでいました。
そこで、僕の好きな領域である心理学(脳科学)をどのようにして教育に結びつけるかを考えていくカテゴリーを新たに作ります!
続きを読む2019年02月15日
【英語教育】作成時間10秒で生徒がガッツリ勉強する最強の時短小テスト

中学生で英語の小テストをしようと思うと、採点、記録、必要なら追試と、かなりの時間がとられてしまいます。
そこで今日は、僕が中学生を指導するときに絶対外せない「暗写テスト」を紹介します。
このテストのすごい所は…
・作成時間がわずか10秒
・採点も早い
・得点の記録も楽
・追試に至っては作成時間0秒
・そのくせ帰国子女でも勉強しないとできない
どうですか?
「教師は楽なのに生徒はきつい」、しかも作成時間は短いという、まさに「最強」の小テストです。(笑)
その詳細はこちらをどうぞ!
2019年02月06日
【英語教育】スピーキング活動をいくらやっても生徒がGTECスピーキングテストでうまくいかない理由
2019年02月03日
【英語教育】リスニング力を一時的に上げる洋楽
リスニングをする時に「聴きとれない」と思うときに理由は4つあります。
①読まれている英文のスピードが普段聴いているものよりも速くて処理が追い付かない。
②読まれている英文に含まれる単語や文法のレベルが高くて処理が追い付かない。
③読まれている英文そのものは理解してくれたできるレベルのものだが、普段聴いているものよりも長いために途中で集中力が切れて処理ができなくなる。
④本当は聴けるはずなのに、英語を聴く耳になっていなくて処理が追い付かない。
①~③に関しては練習すれば上達しますが、④はどのレベルの生徒でも起こりえます。
朝からずっと日本語環境で過ごしているからリスニングの試験でいきなり英語に切り替えるのは難しくて、それで焦ってさらに聴き取れなくなる…というドツボにはまったら試合終了です。
脳をチューニングするために、僕の生徒には「試験や模試がある朝に、この曲を歌詞を見ながら歌いなさい」と言ってます。
僕の知っている中で最もWPMが速く、かつオシャレな曲です。
続きを読む