2019年02月
2019年02月26日
【教育哲学】林修先生と鉄緑会に関する2つの動画を見て、進学校で働く英語教員が本当に気を付けないといけないと感じたこと
最近YouTubeで色んな人の講演を聴きながら家事をしてます。
堀江さんの話はradicalで面白いし、鴨頭さんの生き様や考え方は胸が熱くなるし、武井さんの身体感覚やスポーツに対する分析は、剣道家の端くれとして面白いです。
日常聞けない話を聞けるのがリラックスにつながりますが、それでもどうしても見出しに釣られて教育関係の講演や番組(の一部)を見てしまいます。
今日はその中でもハッとさせられた林修先生の言葉と、それを再確認した鉄緑会に関する動画を紹介します。
続きを読む2019年02月25日
【徒然】久留米附設に授業見学に行ってきました。
この金曜日に私学の英語科の研究会で久留米附設に行ってきました。
続きを読む
元々40名の募集でしたが、やはり皆さん興味があるらしく、大幅にオーバーの55名の先生方が、北は北海道から南は鹿児島まで、まさに日本中から久留米に集まりました。
僕も初めて久留米附設に行きました。時間ギリギリでしたが、正門をパシャリ。
2019年02月22日
【文法指導】倒置の教え方
中三の文法指導が全て終わりました。
あとは教科書の長文をリスニングさせて、速読させて、精読させて、暗唱させたら3年間の指導もおしまいです。やれやれ。
さて、中学最後に指導したのが倒置です。
「倒置を制すものは受験を制す」
というのは僕が勝手に言ってることですが(笑)、それぐらい大事なところだと思います。
倒置はただでさえ分かりにくいので、「説明はなるべく分かりやすく」を心がけています。具体的な話は以下。
2019年02月21日
【徒然】保護者に信頼される話し方とは?
皆さんに質問です。
生徒を前に話をすることは慣れてますが、保護者会などで大人の前で話をするときって普段と勝手が違って緊張しませんか?
僕はします(笑)
しかも広報活動で塾関係者や受験生の保護者を対象に話をすることもあります。
自分よりも年上の保護者に「先生」という立場で話をする違和感に慣れる必要がありますが、そんな人にオススメの動画が、以前にも紹介した鴨頭さん(参考「YouTube講演家鴨頭さんと僕の共通点」)のものです。