2020年07月02日
【目標管理】2020年6月の振り返り
7月になりました。
続きを読む
授業再開から一ヶ月。
色々なことを軌道に乗せるのにかなりのパワーを使いました。
子どもは熱出すし、妻も身体を痛めて倒れるし。(二人とも今は大丈夫です。)
でも、何とかあと一ヶ月乗り切ります!
では早速6月の振り返りをしていきます。
2020年06月20日
【部活指導】最強の中の最強トレーニング、「ノルウェイ式HIIT」に挑戦しました。
部活動も再開し、昨日は久しぶりに僕も本気で身体を動かしました。
「まだ当分は対人稽古をガンガンやらないように」という日本剣道連盟からのお達しがあるので、当分はトレーニングをメインに据えてます。
で、せっかく時間あるならと思って取り入れたのが、ノルウェイ式HIITトレーニングです。
HIITトレーニング自体がすでに最強のトレーニングですが、そのさらに上を行くトレーニング。
めちゃくちゃきつかったですが、その見返りも半端ないです。
続きを読む2020年06月16日
【徒然】大学入試の日程が一部繰り下げられました。
コロナ騒ぎで大変な教育現場ですが、当事者の学生や生徒はもっと大変ですね。
特に今年の高3は部活も含めて多大な犠牲を払ったように思います。
本当に気の毒でなりません。
そんな高3が今一番気にしているであろう大学入試について文科省から通達がありました。
一部日程を繰り下げて行う入試があるようなので、その情報をシェアします!
続きを読む2020年06月15日
【HR】プロフェッショナル~掃除の流儀~
2020年06月11日
【英語教育】四年越しで反転授業を実践。破壊力が凄すぎる。
ついにやりました。
続きを読む
4年半前になりますが、2016年1月に書いた記事があります。
タイトルは『反転授業』。
(反転授業:予習として、家で従来の授業をオンラインで受け、学校ではその復習や、それを基にしたペアワークやグループワークを行うというもの)
僕は当時、この取り組みに好意的に語りながらも結びでは以下のように語っていました。
全員がインターネットにアクセスできる環境がない以上、授業で本格導入するのは難しそうですが。
そんな反転授業ですが、この度ついに4年越しで実践しました!
【英語教育】リスニングのリハビリついでに大学入試突破しちゃいます!
先日無事に第一回の高2駿台模試が終わりました。
続きを読む
久しぶりにテストを長時間解いたので、生徒は大変だったようです。
が、リスニング中にふと「そういえばこの3ヶ月ぐらい英語を聞くことをやらせてないな」と思いました。
2020年06月07日
【英語教育】解答解説全訳を渡しても授業は成立する
高2駿台模試がいよいよ近づいて来ました。
本校は来週月曜日に実施をする予定ですが、休校期間が長かったので、「リハビリ」がてら模試の過去問の解説を、授業が再開したこの月曜から行ってきました。
読解問題の解き方を解説するような授業は普段ほぼしないんですが、せっかくなのでどういう視点で僕が指導しているかを記事にします。
ちなみに解答、解説は事前に渡してます。
そういうレベルでのinformation gapで、授業中の聞き手(生徒)の興味を引き出そうとするのはちょっとずるいかなと思って。
続きを読む2020年06月02日
【徒然】昨夜クラスの生徒からメールが来ました。
2020年06月01日
【目標管理】2020年5月の振り返り
2020年05月28日
【科学×HR】休校中についてしまった悪い習慣を断ち切るための知識、「小分け戦略」
いよいよ再始動となります。
その中で生徒に紹介した知識ですが、特に休校中に身につけてしまった悪い習慣を修正したり、逆に学校が再開して新たに良い習慣を身につける際に使えます。
我々教員にとっても役に立つタイミングだと思うので、ご紹介します!
続きを読む2020年05月27日
【徒然】リモートワーク最終日
長い間リモートワークしてましたが、いよいよ終わりです。
今日から子どもは保育園に登園。
僕は学校に出勤です。
昨日が家で子どもと過ごす最後の日でした。
そんな中、子ども(4歳♀)から「一緒にお絵かきしよう」と言われたので、
続きを読む2020年05月26日
【勉強会】聞くは一時の恥、聞かぬは一生の後悔
先週末に第三回のスピーキング勉強会がオンラインで行われました。
事前に配布された資料に目を通しておいて、分からないことや新たな提案を参加された先生方と共有するというスタイルで今回も実施。
ただでさえ緊張するメンバーなんですが、オンラインっていうのがまた更に緊張します。
続きを読む2020年05月24日
【徒然】妥協なく授業再開するために必要なもの、フェイスシールド
2020年05月22日
【徒然・休校措置】僕、動きます。
2020年05月21日
【徒然】コロナ禍が地方医学部の競争を加熱させる。
高2の生徒とのZoom面談が一通り終わりました。
進路の希望なども確認しましたが、東大(理Ⅲ含む)、医学部、それ以外でちょうど1/3ずつという感じ。
担任としては生徒が希望する通りに受験してもらいたいですが、例年一定数いるのが、親御さんの強い要望で東大から医学部にシフトチェンジする生徒です。
こういう外圧で進路を変えた生徒は、実力通りに合格できないことが割合として高い気がします。(データはありませんが。)
なので、家庭の経済状況に余裕があれば、なるべく生徒が希望するように受験してもらいたいと思っています。
ですが、このコロナ禍における「親心」が地方医学部の競争を今まで以上に激しくさせてしまうと僕は思います。
その理由を説明します!
続きを読む2020年05月19日
【徒然・教育哲学】進学校の英語教員ですけど、宿題は嫌ならやらなくてもいい。覚悟があるなら。
元日本代表の本田圭佑氏と武藤嘉紀氏が宿題についてネット上でバチバチ議論されたようです。
以下上記記事より引用
- 本田圭佑と武藤嘉紀がTwitter上で、学校の宿題を巡って議論した
- 本田は16日、「学校の宿題は嫌ならやらんでいいと思う」と投稿
- 武藤は、嫌なことをしなくていいという考えを植え付けるのは危険としている
(引用終わり)
細かいやり取りは引用元を見て下さい。
ともかく、代表クラスのサッカー選手が教育論をぶつけ合うという非常に珍しい出来事なので耳目を集めています。
多分多くの教員は武藤氏の意見に賛成されると思うし僕もそう思ってましたが、ここ数年の僕の考えは本田氏に近いです。
つまり、宿題はやりたくなければやらなくていいと僕も思ってます。
なぜなら……
続きを読む2020年05月17日
【徒然】9月入学の意義が本当に分からないのでどなたか教えて下さい。
ここ数日、9月入学の議論が取り沙汰されるようになっています。
本日のニュースによると、来年の9月に今の年長児+4月~8月生まれの年中児を一律で小学校一年生に上げるという案が出ているそうです。
で、残念なことに僕の娘は幼稚園の年中で6月生まれです。
元々この案に反対でしたが実害も出そうなので、9月入学を是とする方々にそのメリットを本気で教えて頂きたいので一本書きます。
続きを読む2020年05月16日
【休校措置】学習効率が上がる、すぐに実行できるオンライン授業の受け方
緊急事態宣言は多くの県で解除されましたが、6月以降もオンライン授業と分散登校を併用して授業を進めていく県もあるようです。
今後オンライン授業を進めていく上で、生徒側が気を付けることで学習効率が上がる具体的な指示が判明しました。
オンライン授業を今後も継続される場合は、是非参考にして下さい!
続きを読む2020年05月15日
【科学×HR指導】生徒が進路を決める際に知っておかないと後悔する知識「マインドセット」
授業の動画を毎日配信してましたが、この休校期間を乗り切るためにおすすめの本や、心理学の知識を動画で配信したりしてます。
今ちょうどZoom個人面談中で、大学や学部、将来の仕事などで迷っている生徒もいるので、彼らが知っておくべき知識、「マインドセット」についての動画を流しました。
どの学校でも進路指導の際に使える話だと思うので、記事にします!
続きを読む2020年05月14日
【徒然・休校措置】高2のクラスの生徒全員に勉強時間を聞いてみたらやっぱり格差を感じました。
今週の火曜日に行ったZoom個人面談にて、ある生徒からの相談。
生徒「1日6時間ぐらい勉強してるんですけど、他の人の様子が分からないので不安です。」
僕「人が気になるのは分かるけど、この休校中に6時間できてれば十分だと個人的には思うよ?」
……とは言ったものの。
確かに真面目な子ほど人のことが気になるだろうなー、ってことで今朝のHRで休校中の1日の勉強時間を尋ねてみました!
続きを読む