2020年11月10日
【科学×HR指導】朝礼で500人の生徒に話した習慣化の話②心構え
前回は「なぜ勉強すると決めたのに続けられないのか」を、意志力(will power)の話を基に説明しました。
will powerに頼らずにするには習慣化することが必須なわけですが、ではどのようなことに気をつけていくべきかを書いていきます。
続きを読む
will powerに頼らずにするには習慣化することが必須なわけですが、ではどのようなことに気をつけていくべきかを書いていきます。
続きを読む
2020年11月07日
【科学×HR指導】朝礼で500人の生徒に話した習慣化の話①意志力の存在を知る
先日の話ですが、「週番」という係にあたってました。
朝当番の生徒が登校しているかの確認や、下校指導をしたり教室の窓の施錠を確認したりします。
その仕事の一つに、「週に一回ある全体朝礼で10分弱話をする」というものがあります。
高校生500人ぐらいの前で話をしたのですが、どうせ話すなら意味のある話をしたいと常々思ってますので、日頃接する機会のない高3と高1にどういう話をしたら聞いてもらえるかを考えました。
結果として「習慣化」について色々と話をしたのですが、皆かなり真剣に聞いてくれていたので、その話した内容をシェアします!
続きを読む
朝当番の生徒が登校しているかの確認や、下校指導をしたり教室の窓の施錠を確認したりします。
その仕事の一つに、「週に一回ある全体朝礼で10分弱話をする」というものがあります。
高校生500人ぐらいの前で話をしたのですが、どうせ話すなら意味のある話をしたいと常々思ってますので、日頃接する機会のない高3と高1にどういう話をしたら聞いてもらえるかを考えました。
結果として「習慣化」について色々と話をしたのですが、皆かなり真剣に聞いてくれていたので、その話した内容をシェアします!
続きを読む
2020年11月05日
【ガジェット】アウトプットの質を高める教育系無料アプリ、fripgrid
僕の学校ではこの2学期から生徒全員にiPadを持たせています。
僕自身は教育をデジタル化することの効率性については割と懐疑的ですが、それでもせっかく持っているのなら教科指導や部活指導に役立てたいというスタンスです。
もう少し分かりやすく言うと、「紙でできることなら紙でさせたいけど、デジタルでしかできないことで教育的に有意義であれば取り入れる」という感じ。
で、今回はfripgridという無料アプリを紹介します。
続きを読む
僕自身は教育をデジタル化することの効率性については割と懐疑的ですが、それでもせっかく持っているのなら教科指導や部活指導に役立てたいというスタンスです。
もう少し分かりやすく言うと、「紙でできることなら紙でさせたいけど、デジタルでしかできないことで教育的に有意義であれば取り入れる」という感じ。
で、今回はfripgridという無料アプリを紹介します。
続きを読む
2020年11月03日
【徒然】文化祭が終わって
【英語教育・徒然】英検準1級を高校生のうちに取っておくとよい理由
2020年11月01日
【目標管理】2020年10月の振り返り
一週間ぶりの更新になってしまいました。
この一週間は保護者面談や文化祭準備、剣道部の県大会と、なかなかにハードな感じです。
文化祭が文化の日にあるので、それを抜ければ一段落。もう少しがんばります。
さて、それでは10月の振り返りをしていきます。
2020年10月25日
【英語教育?】現代文(筑波過去問)の解説をしました。
2020年10月22日
【洋楽】Mr. Brightside / The Killers
2020年10月18日
【英語教育?】現代文の試験問題(筑波過去問)の解説をします。
さて、週明けに筑波大の現代文の過去問を解説します。
続きを読む
…あ、大丈夫ですよ。
皆さんちゃんと英語ブログに来てますし、
ブログを乗っ取られたりもしてないし、
国語科教員にジョブチェンジもしてないです(笑)
以前にも書いたように、今学期はロジカルリーディングを授業の中で行ってます。
でもなかなか一朝一夕で身につくものでもないので、中間試験が終わった後に追加でどんな手を打とうかを考えてました。
2020年10月17日
【教育哲学・テスト】勉強は根性論では乗りきれないけど、テストでは一発かます気で臨むべし。
中間試験が終わりました。
僕の英語の試験では最後まで解き終わらない生徒が多数。
確かに問題数は多かったですが、この出来はイマイチ。
さらに、テスト中の雰囲気にどこか既視感があるなあと思いました。
それが何かというと…
続きを読む2020年10月14日
【英語教育・大学入学共通テスト】共通テストで結果を出すために生徒がやるべきたった一つのこと②
【英語教育・大学入学共通テスト】共通テストで結果を出すために生徒がやるべきたった一つのこと①
あと3ヶ月で初めての共通テストとなります。
続きを読む
高3生は各種問題集などで対策を行っているところでしょうね。
そういった問題傾向の分析などは必要なことだと認めた上であえて言います。
本当に英語力があれば、対策なんかしてなくても解ける。
過去問が存在せず、難易度も傾向も蓋を開けるまで分からない今だからこそ、当たり前のことに一度立ち返るべきです。
焦って問題集を解くだけではなく、共通テストで求められている英語力をきちんと理解し、その力をつける勉強を正しく行えばいいのです。
具体的に書いていきます。
2020年10月11日
【英語教育】 Genius Communication Ⅲを使ってシャドーイングを徹底的に行う
来週から中間試験です。
続きを読む
今学期はロジカル・リーディングをテーマに授業してます。
来週から中間試験ですが、先週末には教科書の解説が終わったので、今週はシャドーイングを空き時間にずっとやらせてました。
具体的には、パート毎(全4パート)に以下の手順を繰り返しました。
2020年10月07日
【徒然】過去イチどうでもいい話をします。
2020年10月06日
【洋楽】The Future Is Now / The OFFSPRING
また授業中に洋楽を聞き始めました。
続きを読む
一学期まで45分授業だったのが二学期から50分に戻ったので、「プラスの5分で何しようかな」と思ったところで、
そうだ、洋楽聞こう
と即決(笑)
いやでも実際、音の連結とか脱落とかを学ぶときに音楽に勝る教材はありません。
だって気に入れば自分の時間を使って聴いてくれるどころか、使われている表現まで覚えてくれるんですから。
ということで、今実際に教室で聴いている音楽を紹介します。
先にお断りしておくと、選曲は完全に僕の趣味なので、教育的意義とかはあまりないです(笑)
2020年10月03日
【目標管理】2020年9月の振り返り
2学期が始まってから1ヶ月が経ちました。
本校は来週から試験週間に入りますが、その前に高2駿台模試の第二回が行われます。
まだ体育祭から切り替わらない生徒もいますが、これを機会に体勢を立て直してもらいたいですね。
さて、それでは9月の振り返りをしていきます。
2020年09月30日
【教育哲学】塾通いが良い結果になりやすい5つのケース
高2の生徒の中でちらほらと塾通いを始める生徒が目立ってきました。
塾に通うこと自体は悪いことだとは思いませんが、不安を煽るような宣伝で塾に引き込んだり、あれこれ講座を取らせて数十万円を保護者から引き出すというのは嫌だなと。
なので、今回【塾通いが良い結果になりやすい5つのケース】というタイトルで生徒向けの資料を作ったので、それをこちらでも共有したいと思います。
2020年09月29日
【徒然】体育祭の祝勝会を昼休みに行いました
2020年09月27日
【徒然】担任がびっくりするぐらい生徒が勉強し始めました。
2020年09月26日
【徒然】10ヶ月ぶりの学校行事、体育祭を終えて改めて行事の大切さを感じた話
本日は体育祭がありました。
僕が担任している高2が中心学年となるのですが、コロナの影響で午前中のみの短縮バージョン+無観客で実施でした。
応援団なども例年ならお客さんに見てもらうことを念頭にしっかり準備をしますが、今年はそういった事情からあまり気持ちが入らなくなりそうなものですが……
続きを読む