2021年04月14日
【長期休暇・特別授業】Extensive Reading Courseの振り返り
2021年04月08日
【HR】始業したので、高3のクラス目標を発表しました!
昨日が始業式ということで、いよいよ新年度が始業しました。
新年度とは言っても僕の勤務校では高2と高3は同じクラスでそのまま上がるので、クラス替えのドキドキも担任が誰かというドキドキも特になく、高2の「4学期」という感じです。(笑)
そんな雰囲気で始業式が行われ、その後はHR。
まずは各委員を決めていきます。高3ともなると積極的に手を挙げてくれるので楽ですね。というかむしろ候補者が多すぎて投票を行わないといけなくなりました。
こういう時には候補者全員を前に出して、1人ずつ演説をさせます。「人前に立って話をする」というのは今後の人生でどうやっても必要になるし、練習すれば上達する「技術」なので、絶好の練習の機会だと思っています。
こうして無事に(?)委員が決まったら、いよいよ僕の出番です。
年度初めの挨拶と今年度のクラス目標を発表します!
続きを読む
新年度とは言っても僕の勤務校では高2と高3は同じクラスでそのまま上がるので、クラス替えのドキドキも担任が誰かというドキドキも特になく、高2の「4学期」という感じです。(笑)
そんな雰囲気で始業式が行われ、その後はHR。
まずは各委員を決めていきます。高3ともなると積極的に手を挙げてくれるので楽ですね。というかむしろ候補者が多すぎて投票を行わないといけなくなりました。
こういう時には候補者全員を前に出して、1人ずつ演説をさせます。「人前に立って話をする」というのは今後の人生でどうやっても必要になるし、練習すれば上達する「技術」なので、絶好の練習の機会だと思っています。
こうして無事に(?)委員が決まったら、いよいよ僕の出番です。
年度初めの挨拶と今年度のクラス目標を発表します!
続きを読む
2021年04月04日
【教育哲学】初めて教壇に立つ先生方への3つのアドバイス
いよいよ始業が近づいてきました。
この4月から進学校や私学で初めて教壇に立つという方も多くいらっしゃると思います。
私学で英語教員を12年やってきた僕の経験から、どんなことに気をつけたらいいかを3つにまとめました。
続きを読む
この4月から進学校や私学で初めて教壇に立つという方も多くいらっしゃると思います。
私学で英語教員を12年やってきた僕の経験から、どんなことに気をつけたらいいかを3つにまとめました。
続きを読む
2021年04月03日
【目標管理】2021年3月の振り返り
3月も終わり、いよいよ新年度となります。
春休み中なので、午前中は部活をし、午後は新学期に向けてプリントを印刷したり授業ノートを作ったりしています。
いよいよ来週から始業となりますが、ぼちぼちリズムを作っていきます!
それでは今回も3月の振り返りをしていきます。
続きを読む
春休み中なので、午前中は部活をし、午後は新学期に向けてプリントを印刷したり授業ノートを作ったりしています。
いよいよ来週から始業となりますが、ぼちぼちリズムを作っていきます!
それでは今回も3月の振り返りをしていきます。
続きを読む
2021年03月31日
【英語教育】高3の1学期はこうやって鍛える!
いよいよ春から担当の生徒が高3になります。
中1からここまで長かったような気もするし、一瞬だった気もします。いや、やっぱり長かったかな。収穫するまでに6年もかかるうえにこれだけ毎日手間暇かけないといけない野菜や果物があったら、僕は絶対に枯らしてます。何なら1年目ぐらいで。笑
いずれにせよここが最後の仕上げ。めちゃくちゃ気合入ってます。
今回はそんな高3の1学期にどういうことをやっていくかをシェアしていきます。 続きを読む
中1からここまで長かったような気もするし、一瞬だった気もします。いや、やっぱり長かったかな。収穫するまでに6年もかかるうえにこれだけ毎日手間暇かけないといけない野菜や果物があったら、僕は絶対に枯らしてます。何なら1年目ぐらいで。笑
いずれにせよここが最後の仕上げ。めちゃくちゃ気合入ってます。
今回はそんな高3の1学期にどういうことをやっていくかをシェアしていきます。 続きを読む
2021年03月30日
【部活指導】基本がなければ指導はできない。
春休みになり、ようやく生徒全員が20000本素振りを終了しました。
ここからは新年度の試合に向けて少しずつギアを上げていきたいところではありますが、素振りで得た身体操作の知識をもとに基礎を続けています。
ここにきてようやく生徒との「共通言語」を獲得したという感じ。
例えば「肩甲骨を意識して振りかぶる」というのは今までもかなり言ってきたことではありますが、まずそれが「具体的にどういうことなのか」、そして「なぜそうしないといけないのか」が感覚として理解されていませんでした。(口頭では説明していたので、頭では理解はしていたと思います。)
続きを読む
ここからは新年度の試合に向けて少しずつギアを上げていきたいところではありますが、素振りで得た身体操作の知識をもとに基礎を続けています。
ここにきてようやく生徒との「共通言語」を獲得したという感じ。
例えば「肩甲骨を意識して振りかぶる」というのは今までもかなり言ってきたことではありますが、まずそれが「具体的にどういうことなのか」、そして「なぜそうしないといけないのか」が感覚として理解されていませんでした。(口頭では説明していたので、頭では理解はしていたと思います。)
続きを読む
burwonderwall at 07:30|Permalink│Comments(0)
2021年03月29日
【長期休暇・特別授業】春の特別講座Extensive Reading Course開講!
以前の記事でも紹介しましたが、春休みに各科目の先生方にお願いして特別講座を開いてもらってます。
僕も共通テスト対策として講座を一つ開きました。「Extensive Reading Course」というタイトルで、要は多読をやろうってことです。
共通テスト5500語を余裕でクリアできるように、とりあえず2万語読むのが最低目標かなと。
他の科目が50分×3回ぐらいの時間設定に対して、240分×4回という狂気。(笑)
まあ生徒も部活などあるので、最悪1回のみの参加も可としてます。
それでも1回240分の長丁場ですがお陰様で学年の1/4が自主的に参加してくれてます。
先週末に第一回がありましたが非常によい雰囲気で、すでに数人が2万語を読破しました。
今回の記事はその具体的なやり方についてご紹介します!続きを読む
僕も共通テスト対策として講座を一つ開きました。「Extensive Reading Course」というタイトルで、要は多読をやろうってことです。
共通テスト5500語を余裕でクリアできるように、とりあえず2万語読むのが最低目標かなと。
他の科目が50分×3回ぐらいの時間設定に対して、240分×4回という狂気。(笑)
まあ生徒も部活などあるので、最悪1回のみの参加も可としてます。
それでも1回240分の長丁場ですがお陰様で学年の1/4が自主的に参加してくれてます。
先週末に第一回がありましたが非常によい雰囲気で、すでに数人が2万語を読破しました。
今回の記事はその具体的なやり方についてご紹介します!続きを読む
2021年03月27日
【徒然】東大理Ⅲ現役合格座談会
2021年03月26日
【外部試験】高2のGTECの結果が出ました
2021年03月25日
【長期休暇】高3直前の春休み課題を紹介します。
2021年03月13日
【徒然】高2の学年末試験が終わり、春休みに向けて準備や企画が進行中!
今週が学年末試験でした。
採点も終わり、あとはテスト返却を残すのみです。
この春休みは高3になる直前の休みということもあり、生徒たちにはしっかり自分の課題に向き合って欲しいところで。
ということで、春休みに向けて考えている企画をざっくり紹介します!
続きを読む
採点も終わり、あとはテスト返却を残すのみです。
この春休みは高3になる直前の休みということもあり、生徒たちにはしっかり自分の課題に向き合って欲しいところで。
ということで、春休みに向けて考えている企画をざっくり紹介します!
続きを読む
2021年03月10日
【教育哲学】習熟度別の導入に僕が反対する理由
ここ数年、一学年とかではなくて、「学校全体の指針として」という視点で他教科の先生方から意見を求められることが増えてきました。
先日も、上位層と下位層との学力の解離という問題から「習熟度別を導入するべきではないか」という相談を受けました。
僕はこれまでも習熟度別には反対してきたんですが、その理由について話をしていたときに僕の中でこれまでになかった新しい視点(そして決定的なもの)が浮かび上がりました。
今回は備忘録がてら、そういう記事を書いていきます。続きを読む
先日も、上位層と下位層との学力の解離という問題から「習熟度別を導入するべきではないか」という相談を受けました。
僕はこれまでも習熟度別には反対してきたんですが、その理由について話をしていたときに僕の中でこれまでになかった新しい視点(そして決定的なもの)が浮かび上がりました。
今回は備忘録がてら、そういう記事を書いていきます。続きを読む
2021年03月06日
【アクティビティ】高2最後の授業でチームディベートを行いました
この水曜日が今学期、というか高2最後の授業でした。
教科書(Genius Communication Ⅲ)も(休校期間などありましたが)今年度で無事に終了。
それでも4時間余ったので、2時間は教科書の試験範囲のシャドーイングをし、最後の2時間を一日にまとめて【チームディベート】を行いました。
下準備なしのぶっつけ本番になるのでやるかどうかかなり迷ったんですが、前に持った学年も高2でやったし、今の生徒が中1のときから「高2でやるよ」と言ってきたので、今回生徒を信じて腹を括ってやることにしました。
結論としては、やってよかったです!
どのテーブルも英語を使って発表し、質疑応答も英語でやり取りする意識を持って取り組んでいました。
男子校の高2ならテーブルで結託してコソコソ日本語でやってもおかしくない気がしますが(10テーブルもあったし)、全然そんな雰囲気もなく。改めて良い生徒達だなあと思いました。
ただこちらも、生徒に丸投げの無策でこのチームディベートに臨んだ訳ではないので、一応僕の手の内を明らかにします!キーワードは【協同】と【競争】です。
続きを読む
教科書(Genius Communication Ⅲ)も(休校期間などありましたが)今年度で無事に終了。
それでも4時間余ったので、2時間は教科書の試験範囲のシャドーイングをし、最後の2時間を一日にまとめて【チームディベート】を行いました。
下準備なしのぶっつけ本番になるのでやるかどうかかなり迷ったんですが、前に持った学年も高2でやったし、今の生徒が中1のときから「高2でやるよ」と言ってきたので、今回生徒を信じて腹を括ってやることにしました。
結論としては、やってよかったです!
どのテーブルも英語を使って発表し、質疑応答も英語でやり取りする意識を持って取り組んでいました。
男子校の高2ならテーブルで結託してコソコソ日本語でやってもおかしくない気がしますが(10テーブルもあったし)、全然そんな雰囲気もなく。改めて良い生徒達だなあと思いました。
ただこちらも、生徒に丸投げの無策でこのチームディベートに臨んだ訳ではないので、一応僕の手の内を明らかにします!キーワードは【協同】と【競争】です。
続きを読む
2021年03月04日
【目標管理】2021年2月の振り返り
あっという間に2月も終わりました。
学校行事もなく、淡々と授業を進めることができました。
ただ平日の祝日休みが今月は2回ありましたが、リズムが崩れてかえってしんどかった…。生徒も切り替えが難しかったようです。昔はこんなの普通でしたが、やっぱり慣れって大事なんですねえ。
では早速2月の振り返りをしていきます。
続きを読む
学校行事もなく、淡々と授業を進めることができました。
ただ平日の祝日休みが今月は2回ありましたが、リズムが崩れてかえってしんどかった…。生徒も切り替えが難しかったようです。昔はこんなの普通でしたが、やっぱり慣れって大事なんですねえ。
では早速2月の振り返りをしていきます。
2021年02月27日
【外部試験】全統共通テスト高2模試の速報が届きました
2021年02月26日
【英語教育】「東大英語リスニングBASIC」を使い倒してリーディング力まで身につけさせる具体的な方法
今学期は「東大英語リスニングBASIC」を授業で使用し、先週末に問題を全て解き終えました。
元々の授業デザインは以下の記事にありますが、実際の運用の中での変更点、本書の使用感、今後の運用方法について書いていきます。
続きを読む2021年02月25日
【HR】昼休み映画祭第二弾「ミスト」を見ました
2021年02月22日
【洋楽】Counting Stars/ One Republic
2021年02月14日
【ガジェット】アルクのアプリ「ALCO」の使い勝手が最高
前にも書きましたが、リスニングを高2の3学期から力をいれて頑張っています。
今学期から「東大英語リスニングBasic」を使用しています。(来週で一通り終わる予定です。)
「東大英語リスニング」に限らず、「ユメタン」、「キクタン」などアルクの教材を使ってる方は多いと思います。
で、今回オススメしたいのが「ALCO」というアプリ。続きを読む
今学期から「東大英語リスニングBasic」を使用しています。(来週で一通り終わる予定です。)
「東大英語リスニング」に限らず、「ユメタン」、「キクタン」などアルクの教材を使ってる方は多いと思います。
で、今回オススメしたいのが「ALCO」というアプリ。続きを読む